2009年8月19日水曜日

松陰コモンズが2010年3月で終了予定、で考えるコレクティブハウスの収益性の問題

松陰コモンズが2010年3月で終了予定だそう。
残念なことだと思う。

大家さんの金銭面だけでない想いを反映した
松陰コモンズという方法は、きっとまた今後
どこかで行われていくだろうし、そう願う。

ただし、確かに贅沢な活用法であったことは間違いない。
数割の人が選択する住まいの選択肢の一つとして
シェア住居が広まるためには、松陰コモンズ
のやり方ではうまくいかない。残念なことに。

結局のところ、ゲストハウスという業態が広まりつつあるのは、
贅沢な共有空間を持つかわりに、各自の設備を制限している
からである。トイレもキッチンも台所用品も、生活時間がずれる
ので、一人あるいはひと世帯で占有しないことで、おどろくほど
無駄が省ける。水周りの共有で配管の無駄も省ける。
この省いた無駄を事業者と住人のコスト削減に役立てることで
住人は格安の生活費で豪華な設備に囲まれて設備ストレスなく生活
できるのに、業者にとっては、高収益ビジネスとして成立するのある。
ちなみに、新しい業態は高リスクであるから、高収益ビジネス
でなければ広げるのが難しい。 それでも、ゲストハウスは広まる。

コレクティブハウス社の理念は大変素晴らしいし、
賃貸型多世代シェア住居がもっと広がってほしい。
もっと広がってほしいからこそ、コレクティブハウス社の解説にあるような、
コレクティブハウスの「住宅の独立度が高さ」がもたらす、
コスト面の問題について、今後さらに、現在行われている検討が
進み、新しい形が模索されていくことを楽しみにしている。

現在行われている検討の例:
マージュ西国分寺
マージュ西国分寺はコレクティブハウスではないが、CHC代表理事でもある影山さんと松蔭コモンズも手がけたチームネットが設計・運営。ゲストハウスガイドブック ひつじ不動産で集客


コレクティブハウス社では新しいPJも始動中とのこと。
「暮らしのレシピ」 プロジェクト
「団地コミュニティ再生支援」 プロジェクト
などなど。
楽しみですね。


文責:とや

2009年8月18日火曜日

手つかずの愛情と自然 いなほ保育園

いなほ保育園という保育園があるそうです。

こちらはいなほ保育園が舞台の映画
http://www.tontongikogiko.com/kodomonojikan/

こんなコメントをブログで述べている見学者も
「シュタイナーもモンテッソーリもフレネもサマーヒルもサドベリーも、
いいところなのに、わたしは違和感を感じていました。でも、
いなほ保育園に出会って、わたしが探していたのは、こういう環境
だったんだと悟りました。」

管理教育になじめなくなるんじゃないかとの声もあるけれど、最終的に
必要なことは、管理社会(人間の作った計画)を学ぶことではなく、
世界とはどのようなところか、生きるとはどういうことか、学ぶこと
ではないかと思う。

与えられた自由の中で、子供は、自然や人間関係の中、
つまり世の中に存在する制約、自由の中でとらなければならない
責任も学び取っていくはずだ。

根本が作られるこの時期、肉体的、精神的にも本当に大事なこと
を学んでいくためには、作られた世界よりも自然の世界の方が
理想的なのかもしれない。

子供の頃、親や大人は世界そのものだ。その親や大人が
どんな態度で子供に臨むのかは、後々まで大きな影響を及ぼす。

なにより、互いを尊重するという愛情の形や互いの個性を尊重する精神が
培われていきそうなところが、子供にとって一番大きな財産になるのかもしれない。

機会があれば一度行ってみたいと思った。

文責:とや

2009年8月15日土曜日

こがし祭り(熱海)

今日はこがしまつりです!

といいながら、いままで仕事していましたが・・・

いまから行きます。

こがし祭り
http://www.ataminews.gr.jp/kogashi/index.html

こがし祭り動画
http://www.atami-navi.com/index.php?option=com_content&task=blogcategory&id=101&Itemid=69

CLCAメンバブログ(アタミスタ)より http://blog.atamista.com/

「塩田・すぐりの村-グーズベリーの里- 」すぐりの村体感イベント

clcaの皆様
八木です
長野県の上田市塩田手塚で活動をしています。
今月は23日にイベント企画しています。
ご都合つくかた参加ください
■■■■■■■イベントのお知らせ■■■■■■■■■■
みんなで創ろう
「塩田・すぐりの村-グーズベリーの里- 」
すぐりの村体感イベント
8月23日開催
参加費:千円余剰金は寄付金として
道端に植える草花植栽費に使います
集合:8月23日(日)13:30さくら国際高等学校 正門
上田市手塚1065番地
プログラム企画中(すぐり移植・試食・古民家見学等)
■■■■■■■参加ください■■■■■■■■■■
連絡先 YAGI 090−8503−7113
8月の企画リーフレット送ります。
イベントは8月23日の1日ですが
私は準備等で21日から行っています。
22日からの一泊(3500円)をお勧めします。宿泊先は下記「塩田の館」の前のロッジです。
「マルタの家」と言いますが看板はありません。
日程を連絡ください。当日予定の方々と調整ししかるべき駅に迎えに行きます。
塩田の館案内図
http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/map/index.html?lat=36.34029746948405&lng=138.19138079881668&title=%E5%A1%A9%E7%94%B0%E3%81%AE%E9%A4%A8

文責:八木

2009年8月14日金曜日

シェア住居ナイトByひつじ不動産

少し前のことになりますが、ひつじ不動産開催の
シェア住居ナイトに参加してきました。
http://www.hituji.jp/tankentai/archives/593

シェア住居経験者同士が集まって話すことで、
お互いのノウハウが共有され、次世代に伝わって
いくこのようなイベントが今後も増えていくといいなと
思いました。

今後も定期開催していくそうですので、興味がある方は
参加されては。シェア住居経験者以外も参加できます。

文責:とや

2009年8月13日木曜日

引用:僕が7年弱の結婚生活で学んだ、とても大切なこと

面白いブログ記事を見つけました。

隣人同士であっても、家族で会っても、こんなふうな自由を尊重できる関係でいれたらよいなと思いました。
http://blog.livedoor.jp/kigyouhoumu/archives/52002635.html

文責:とや

2009年8月9日日曜日

自分もこうして死ねるんだ・・・高齢者共同住宅での看取りが遺した深い絆と安心

NHKクローズアップ現代「ひとりの老後も安心の住まい」(2009年
7月13日放送)を見て、看取りが暮らしの安心に直結している問題で
あると、深く考えさせられました。周りに迷惑をかけたくないと病院で
最期を迎える人が多いのですが、このことは大切な看取りの時間を人々
の暮らしから奪っているということなのかも知れません。関係性が希薄
になる社会は暮らしという文化の厚みも薄くなるような気がします。
在宅での看取りには訪問看護体制が不可欠ですが、それを充実させるこ
とが暮らしの安心につながることに私たちはもっと関心を向けてよいの
ではないでしょうか。

以下、放送内容を引用します。

お年寄りが支えあう共同住宅で最大の課題は看取りです。年を重ねるに
つれ身体の衰える人が増えてきますがその最期を高齢者だけで看取るの
は困難です。

COCO湘南台は神奈川県藤沢市にある高齢者の共同住宅です。8人で暮ら
すこの住宅では5年前看取りの問題に直面しました。当時83歳の小池
八重さん。永らく胃がんを患い余命わずかと宣告されました。八重さん
は最期の時間を病院ではなく、ここで仲間と過ごしたいと願ったといい
ます。然し、若い人でさえ苦労する在宅での看取り、高齢者の自分たち
ができるのか、心配する声が上がりました。それに対して入居者の一人、
西條節子さんが全員に手紙を書きます。

『八重ちゃんはこの家が好きで、空や庭も眺められるし人の声も聞こえ
みんなと会うことも出来るしそのことを本当に喜んで下さっています。
これを大事なこととしたいのです。・・・・皆様、よろしく』
西條さんの訴えに入居者たちは八重さんを最期まで看取ることを決意し
ました。

(西條さん)「大変皆さんも気持ち良く本当に八重さんの希望を叶えて下
さってよかったなぁと思っています。安心しました。本当にあのときは
なんか救われた感じでしたねぇ。」

八重さんの世話をするお年寄りたちを大勢の人々が支えます。地元の診療
所は特別な訪問看護体制を敷き近所の主婦たちは流動食などを作ってくれ
ました。お年寄りたちは八重さんが穏やかな時が送れるように努めました。
お風呂では仲間が二人で介助しておしゃべりをしながら一緒にゆったり湯
船に漬かりました。

(入居者)「背中流してあげたりね、そうやって・・・お風呂は本当にもう
立てなくなるまでねぇ、一緒に入ったわね。みんな他人なんだけど家族以
上に家族だっていうのかね・・・」

入居者全員で八重さんの世話を始めて二カ月、血圧が下がり弱ってきた八
重さんはビールが飲みたいと頼みました。元気な時のようにしてあげたいと、
お年寄りたちがビールを持ってくると八重さんは笑顔を見せたといいます。
翌日、八重さんは仲間たちが見守る中息を引き取りました。

八重さんが亡くなって以来入居者は最期をどのように看取ってほしいか率直
に話し合うようになっています。お年寄りたちは今、本人の願いを出来るだ
け叶えることをお互い約束しているといいます。

(入居者)「八重さんがこうやっていったから自分たちもそうやっていけるん
だっていうね、そういう気持ちというのかしら、八重さんのようにここで死
ねるんだという気持ちで、すっごいみんな安心したんですよ。あたしたちも
こうやって死ねるだろうなっていうようなね・・・」

(キャスター)
入居者で世話をしながらそして八重さんを看取ったことで安心した、自分も
こうやって死ねるんだという気持ちになれたというのをどういうふうにお聞
きになりました?

(加藤仁・作家)
これ、エンディングイメージというのか、自分がこうやって最期みんなに見
送ってもらえるんだというイメージをそこにいる人たちが全員で共有できる
というのはものすごく大事なことではないかなと思うんですね。(中略)新し
い共同住宅という文化、共同生活ということが、今、どんどん日進月歩で行
われてきているなというのは、私自身実感していますけれども・・・

(キャスター)
共同住宅のいわばひとつの文化というものを当たり前にしていきたいと・・・

(加藤仁・作家)
そう思いますね、そうでなければ団塊の世代、ちょっとやりきれないですね。
                  
      (終わり・文責:チャーリィ)